ほけんだより

ほけんだより9月号

hoikuennursesakura

こんにちは。保育園看護師さくらのブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログでは、保育園看護師のお仕事について、また子どもの病気のことなど子どもに関わる方に向けてお話させていただきたいと思っております。

ほけんだより9月号を作成しました。

今回は9月の防災の日、救急の日に関連すること。

秋に多くなるアレルギーと頭をぶつけた時の応急手当てについて載せてみました。

少しでも参考になったらうれしいです😊

ほけんだより9月号PDFはこちらです。

前文

昨年は能登半島地震、記憶にも新しい7月に鹿児島県トカラ列島近海の地震、カムチャツカ地震による津波…。そして南海トラフ地震発生の警戒も高まっています。ほんといつどのような災害に見舞われるかわかりません。

これを機に園での対策もしっかりしないといけないですね😓

昨年度、園の「事業継続計画」のマニュアル作りに参加させてもらいました。災害があっても持続して園を運営していくものですがそちらも見直し万全な体制にしていく。9月は改めて考えていく月だなと感じます。

主文

緊急持ち出し袋の例は総務省消防庁が推奨する緊急持ち出し袋の中身を筆者なりにアレンジして載せてみました。

総務省消防庁 防災グッズの紹介

また、災害用伝言ダイヤルはNTTが運用しているサービスですが、意外に知らないサービスではないか(私だけ?)と思い載せてみました。

NTT災害用伝言ダイヤル

救急の日にちなみ「こども医療電話相談」の情報も載せてみました。

こども医療電話相談

副文

9月に入ってすこーし空気が乾燥してきて秋風を感じるようになると、秋のアレルギーの心配がやってきますね😔

秋の草木の花粉はその辺に生えている雑草。お散歩の時もなるべく近づかないようにしたいですよね。草木の花粉は粒子が小さいので気管まで入ってしまい喘息発作を起こすこともあります。アレルギーをもっている子は要注意ですね。

遠足で出かける時は事前にチェックしておくと安心ですね。

ダニ、ハウスダスト、カビも秋は注意です!

保護者の方にこういう危険があるということを頭の片隅に置いておいてもらえればいいかな。という思いで載せてみました。

園では、水遊び用品、シャワー室、プール。いろんな部屋の換気扇、エアコンのフィルターなど片づけたり、清掃したり忙しい時期ですが、がんばりましょう💪

副文

9月9日は救急の日ということもあって、応急手当について載せました。

というか、載せるものに迷ったときの救世主として「応急手当」を入れることが多いです💦

よく、「休日に頭をぶつけましたー」「一応、病院には行きました。一晩経ちましたが特に様子がおかしい感じはありませんでした。なにかあったらお知らせください」といってくださる保護者は助かるんですが、

以前経験した一例ですが。登園時、お母さんが子どもを自転車から降ろそうとしたら、落ちてしまい額に大きな傷をつけてきたお子さんがいました。少しぼーっとしたけどすぐ泣いたそうです。登園時も泣いてきました。

お母さんは預かってほしいということでしたが、せめて24時間は安静にしてほしかったのでお断りしてしまいました。その後は何事もなく過ごせたみたいで安心しましたが、やっぱり頭は心配です。感じ方はひとそれぞれですが、保護者の方にも十分、理解していただきたいところです。

こちらの記事もどうぞ
頭をぶつけた時の対処
頭をぶつけた時の対処

まとめ

9月は定番の防災の日、救急の日にちなんだ内容です。

園の在庫確認や期限把握プラス我が家のもしないとと焦っている筆者です😓

秋のアレルギー。まだ暑い日々でピンときませんが、季節が移り変わっていくのも早いです。とりあえず、ダニやカビが生えそうな所をがんばって掃除しましょう。

少しでもお役に立てる内容があればうれしいです。

ABOUT ME
さくら
さくら
保育園看護師
保育園看護師のさくらです。保育園看護師として約20年勤務しています。保育園の保健について、また保育園での生活についてなど少しでも子供に関わっている方のための情報を発信したいと思っています。 とかっこいいことを言っていますが、自分の頭の中を整理するためというのもありましてブログを始めました💦 また、パソコンも苦手世代なので頭の中がパニックなりながら、必死にやっています。お見苦しい点もあるかと思いますがよろしくお願いします😓 プライベートでは孫にメロメロなおばあちゃんです。
記事URLをコピーしました