ほけんだより

ほけんだより12月号

hoikuennursesakura

こんにちは。保育園看護師さくらのブログをご覧いただきありがとうございます。

このブログでは、保育園看護師のお仕事について、また子どもの病気のことなど子どもに関わる方に向けてお話させていただきたいと思っております。

早いもので今年もあと、2か月弱で終わりになりますね💦

やっと外遊びにいい季節だなぁと感じていたら、もうコートをひっぱりだして、暖房器具を出す。季節の移り変わりにびっくりさせられます。

空気の乾燥も気になってきましたね。着々と本格的に冬が到来しています。

12月号ほけんだよりはこちらから➡ダウンロード

前文

これから子どもたちにとって楽しい行事が目白押しです。また、外出することも多いですが、しっかり栄養や休息もとりながら元気に年の瀬を過ごしてほしいと思い書きました。

また、冬至も迎えますのでそのような内容を入れてもいいですね。

主文 (インフルエンザ)

もう、夏ごろから全国的に流行が報道されていますし、ぼちぼち感染者はでていますので、「いまさら」という感じもしますが😓😓

でもやっぱり、ここでも園での方針や注意事項を再確認してもらうためにも載せてみました。

発熱した時の注意点として(インフルエンザの検査をする前)

・インフルエンザの検査は発熱から12時間くらいたっていないと正確な結果がでない場合があること。

・インフルエンザの熱の型が二峰型といって、発熱し解熱しまた発熱するという熱の出し方をすることがあるため、熱が下がったからと安心しないで、解熱後24時間は家庭保育をして様子を見てほしいということ。

インフルエンザ脳症の注意喚起

一番怖いのが「インフルエンザ脳症」です!

常に子どものそばにいて、様子を気にしてほしいです。

徐々に良くなっていくならいいですが、症状が重くなっていく、異常行動、意識障害、けいれんなどあった場合は至急、主治医に連絡して指示を仰いだり、救急車要請をするということが大事です。

インフルエンザに罹った時の約束事

●インフルエンザと診断されたら、すぐに園に連絡をしてほしいということ。←園での対策ができる。

●回復して、再登園する際に「インフルエンザ経過報告書」の提出のお願い←保護者記入のため、しっかり報告書に不備がないか確認する必要!特に休まなければならない日数✨インフルエンザの連絡を受けた時に「いつから熱がでたのか」「今は現在、熱はあるのか」などしっかり聞いておくのも大切です。そして再登園の際は事前に連絡をしてもらう約束をしておくといいですね。

副文 (お手伝いのすすめ)

年末の大掃除。家族で行う行事として子どもたちも参加するきっかけにはとてもいいなと思い載せてみました。

お家の仕事をするということは、自己肯定感や責任感、自分で考えるチカラ、手指の発達。

家族の一員という自覚。良いことだらけです。

確かに二度手間になったり、なかなか進まないなど大変ですけどね😓

園でもお当番やお仕事を頼むと嬉しそうに喜々をしてやってくれる子どもたち。

子どもの手にあった掃除道具を用意し、やり方の説明の見本をみせてあげると結構、小さなお子さんでも、びっくりするぐらい上手にやったりします。

で、最後にお父さん、お母さんが「きれいになって気持ちいいね」「すごく助かったよ」「うれしいな」などねぎらってあげるのも大切ですね✌️

ぜひぜひ。という感じで提案してみました。

副文 Q&A(おねしょについて)

おねしょについては賛否両論はあると思います。

「保育園や小学校1,2年なら気にしなくていい」という意見もあるかもしれませんが、私は年長組のお子さんでまだ、「おねしょ」が定期的にある場合は気にかけるようにした方がいいと思います。

また、これから冬になると、寒くておねしょの機会も増えてしまうかもしれません。ただ、生活改善でほとんどのお子さんが改善するようですので、①早めに夕食をとり、水分の摂りすぎに注意したり、②塩分や利尿作用のある果物や糖分を控えたり③寝る前はトイレに行き、体を暖かくする。特に冬、部屋の室温も18度以上にすることも大切となってきます。

それでも、改善いない場合は小児科の先生に相談した方がいいと思います。

「おねしょ」することは、子ども自身も傷つきますし、お泊り会などの参加も躊躇してしまう場面もでてくると思います。

ただ、親の不安が子どもに伝染するということもあるので、「気楽に」ということも付け加えますが。

まとめ

今回は「インフルエンザ」「お手伝い」「おねしょ」について載せました。

年末年始、忙しい時期ですが、家庭で子どもと接する時間も多い時期。

いろんな行事を楽しみ、子どもとの時間を大切に過ごしてほしいなと思います。

園の方では、風邪やインフルエンザなどの感染症対策を職員全員で確認しあいながら立ち向かっていきましょう💪

最後までお読みいただきありがとうございました。何かすこしでもお役に立てる内容があったらうれしいです。

ABOUT ME
さくら
さくら
保育園看護師
保育園看護師のさくらです。保育園看護師として約20年勤務しています。保育園の保健について、また保育園での生活についてなど少しでも子供に関わっている方のための情報を発信したいと思っています。 とかっこいいことを言っていますが、自分の頭の中を整理するためというのもありましてブログを始めました💦 また、パソコンも苦手世代なので頭の中がパニックなりながら、必死にやっています。お見苦しい点もあるかと思いますがよろしくお願いします😓 プライベートでは孫にメロメロなおばあちゃんです。
記事URLをコピーしました