体調不良時室の手作りおもちゃ5選

保育中、発熱や下痢や嘔吐、発疹などがでると体調不良時室で看護師が個別に保育します。
お熱があってもいつもと変わらず元気な子供たち。ちょっと静かに寝ていてくれると助かるんだけどなぁと思うんですけどね( ´∀` )
元気なのは病気が軽い証拠ですけどね😊
でも、お熱があるときはなるべく安静に遊んでほしいので、先生たちにアイディアをもらいながら遊びを考えています。
今回はその時に使う未満児用のおもちゃを紹介します。
予算の関係で手作りおもちゃが多いです。手作りと言っても、ほとんど手作りじゃないんですけどね(買っただけ)_(_^_)_
参考になればうれしいです😊
ストロー刺し(1)

100均のお皿立てとタピオカ用のストローです。
合計220円!!
タピオカ用のストローにお皿立ての棒がシンデレラフィット☆彡
ストローはいろんな大きさなので考えながら、きちんとはまるように入れています(⌒∇⌒)
ストロー刺し(2)


100均の調味料入れと細いストローです。
これも合計220円!
これも調味料の穴にストローがジャストフィット(⌒∇⌒) 気持ちいいです。
ストローの先ははさみで切って危なくないようにしてくださいね。
ぽっとん落とし(3)

材料費0円!
空き箱とペットボトルの蓋を2つくっつけて、ビニールテープでくっつけただけ。
穴はカッターで手を切らないように気を付けて切ってくださいね。
穴の大きさはペットボトルの蓋が少しひっかかる位が良いと思います。
箱はネットから画像を引き出して装飾しました。
チェーンリング落とし(4)

材料はペットボトルとチェーンリング
チェーンリングは100均で買いましたが、5袋位入れていると思います。材料費約550円。
チェーンリングの長さを変えると、入れるのが結構難しいです。
グラグラするチェーンリングをそーっとペットボトルの穴の的に持っていき入った時のうれしそうな顔。ほんとかわいいです😍
子どもって、入れたり出したり、落としたり大好きですよね!
小さい手で悪戦苦闘しながら、入れてる姿。できた時の満足そうな顔😊ほんと癒されます❤
ひも通し(5)



材料は、ひも(巾着のひもなど)、ホース、プールスティック 合計約550円
ホースやプールスティックは適当な大きさに切り、ひもは入れやすいようにセロテープで先を巻き、もう一方はかた結びをしてホースなどが抜けないようにしました。
なにげに市販のおもちゃより集中して長い時間遊んでくれます😊
体調の悪い時でも少しでも楽しく過ごしてほしいので、日々情報収集中でーす。
(注意)今回、紹介したおもちゃは、まったく安全に配慮したおもちゃではありません。
小さい部品、壊れやすいものなど誤飲につながる危険があることを十分ご理解の上遊んでください。必ず大人がついて危険のないよう見守っていただけるようお願いいたします。